MENU
沼web
本業:企画広報
副業:ホームページこさえる人
趣味:散歩・釣り・温泉
ゆるりゆるりとやっております。

31: Google search consoleについて

Google search console(通称サチコ)=一言で言うと外部からの評価みたいなもん、また、ホームページ内の状況も知ることができるので、人で言うとこの人間ドック的なものだと解釈している。

また比較されるものとしてGoogle analyticsがある訳だけど、両者の違いとしては、

Google search console=ホームページに来る前の動きを知る(検索結果):検索キーワード、検索順位、クリック率など

Google analytics=ホームページに来てからの動きを調べる(サイト内での行動):ページビュー、訪問者数、CVなど

この違いであり、SEOを強化したい場合、基本的にはGoogle search consoleで検索パフォーマンスのクリエ(ユーザーが実際に検索したキーワード)を調べて、強化するというのが一般的な流れになるかなーと。

クリエに沿って過去のブログをリライトしたりするのも効果あるかなーと。ちなみにブログリライトとは以前にUPしたブログを再編集する事で、効果としては

  • 検索順位を上げる
  • CVを上げる
  • 古い記事を更新する事で情報が最新のものになる

ざっくりこんな感じ。

話が少しずれたので、Google search consoleに戻して、

Google search consoleにおける項目一覧

  • サマリー:直近3ヶ月の検索パフォーマンスなど概要
  • 検索パフォーマンス:ユーザーが何のキーワードで検索して自サイトにアクセスしたのかを確認出来る!ここが重要
  • URL検査:ホームページの内容をインデックス登録(ページが検索エンジンのデータベースに登録されている状態)することができる。
  • インデックス作成:Googleの検索エンジンにWebページを登録してもらうこと
  • ページ:ホームページの内容が登録されているか、またはエラーになっていないか、そのエラーの原因は何かなど
  • 動画:動画ページのインデックス状況や表示回数を確認できるもの
  • サイトマップ:ホームページの情報や構成などを、検索エンジンに対してわかりやすく伝える
  • 削除:Google 検索結果からページやキャッシュを一時的に削除する機能
  • エクスペリエンス:ユーザーがサイトを利用したときの快適性に関する指標
  • ウェブに関する主な指標:デバイス毎に、「パフォーマンス」「ユーザー補助」「おすすめの方法」「SEO」が確認できる
  • HTTPS:サイトのインデックス登録されているURLのうち、HTTPとHTTPSの割合を確認できる
  • 拡張:検索エンジンがWebページの内容を理解しやすくなるようにマークアップしたデータ
  • パンくずリスト:該当ページがサイト内のどの階層に属しているかを表示するリスト
  • セキュリティと手動による対策
  • 手動による対策:ガイドライン違反したと思われるコンテンツに、アルゴリズムではなく、手動で対策を行ったペナルティの詳細が表示
  • セキュリティの問題:Webサイトのセキュリティリスクを検知する、ハッキング・マルウェア感染など
  • リンク:どのようなWEBサイトから被リンクを集めているのかがリスト表示されて確認できる
  • 設定:そのまんま、様々な設定ができる

問題点

サブディレクトリでサンプルサイトなどを作成している場合そのデータも検索パフォーマンスなどにヒットしてくるのが厄介。

ちなみにサブディレクトリとは、メインのドメインの後ろに紐付いている部分がサブディレクトリ

なので、サブディレクトリを活用すれば、同じドメインの中に別のサイトを作成することができる。サンプルサイトを作成する際には基本これで作成しているし、クライアントの方にイメージを伝える際、これでホームページのイメージを作り共有した方が分かりやすい。

なので、Google search consoleで拾ってきちゃうというわけだよね。

ただし、データを検索する際にセグメントをかけるといいらしいけど、この一手間が地味にめんどくさい・・・

サブドメインとサブディレクトリ

サブディレクトリはメインドメインの下層という位置付けで、メインドメインのサイトの一部として見られる。
サブドメインは別サイトとして扱われる面が強い。
つまりサブディレクトリはメインドメインのテーマと関連する場合に使用し、サブドメインは全く違うテーマの場合に使用するという使い分けが基本。

なのでGoogle search consoleで拾ってきちゃうわけだよね。ただし、この特性を活かし、サブドメインをSEO対策として活用し、メインドメインの評価を上げるというケースもあるので、一概に問題点というわけでもないかな。

スニペットとメタディスクリプションに関して

スニペット:赤い枠のスペース内の文章で、検索エンジンがページの内容や検索キーワードに基づいて自動的に生成する要約文

メタディスクリプション:赤い枠内の文章の事

リッチリザルト:この画像にはないが、メタディスクリプションの下に表示されるFAQなどの表示の事

とまあ、とりあえずこんな感じでなんかの参考になればー。

ではでは。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次