十夜会(じゅうやえ)は、一般に10月から11月にかけ行われる秋の法要です。正光寺では10月の最終日曜日に十夜会を開いております。 お十夜、十夜法要などとも呼ばれ、正式には十日十夜法要といいます。
十夜会の歴史は古く、室町幕府の時代に第六代将軍足利義教の執権平貞経の弟貞国が仏教に帰依し、京都の真如堂 で十日十夜の念仏行をおこなったことが始まりとされています。
浄土宗の十夜会として正式におこなわれるようになったのは、鎌倉時代に後土御門天皇に認められてからになります。
十夜会は、浄土宗がよりどころとしている経典『無量寿経』の一節を実践したものです。そこには、「娑婆(この世界)で十日十夜、善行を修めることは、仏の世界で千年にわたって善行に励むよりもすぐれている」と説かれています。
これは、仏の世界は煩悩など妨げとなるものがなく修行しやすい環境であるのに対して、この世界は煩悩や苦しみ、悪行に満ちており、そこで十日十夜もの間、お念仏を称える(善行を修める)ことは、とてもすぐれているという教えです。
現代において10日間もお念仏を称えるのは、なかなか難しいものです。本来は10日間でしたが、それが5日、3日、あるいは1日と短縮するお寺が増えました。正光寺では10月の最終日曜日を十夜会の日と定め、檀信徒の皆さまと共にお念仏をお称えしています。
当日は正光寺外から僧侶をお招きしての法話や、お弁当の振舞いを行います。日常の中で、お念仏を称えることは簡単なことではありませんから、十夜会のように日を定めてお念仏をお称えすることで、自身を内省し、これからの人生において活力をもって生きていくためのよりどころにしていただければと思います。
当日は皆さまと共にお念仏を称えることを心から楽しみにしております。